春の七草

1月7日。

七草粥を食べる日。


なんとなーく実家にいた頃からの習慣なので守っております。



人日の日(1月7日)に行う五節句のうちの一つ。
『人日の節句』の行事なのだそうです。

お正月から日常の食生活へ戻る一つの区切りになり、その年1年を健康で平和に過ごせますようにと無病息災を願って食べるのが七草粥の由来です。




七草粥に使われる春の七草は、早春の頃、一番に芽吹きます。そのため、七草粥は邪気を払うと言われています。


邪気を払う=無病息災、ということですね♡


七草粥に使われている春の七草は、体にとっても有効な成分を含んでおり、良い効果をもたらしてくれるようです。胃腸にも優しいので、お正月で疲れ切ってしまった胃にも効果的ですね。

 

👨{ 青臭いなぁー
と以前旦那さんが言っていたので(私はそれがいいと思ってたんですけどねー)。
今回は卵も入れて、出汁で炊いたので優しいお味に♡
ゆっぴぃも食べられました。

だいぶご飯を食べるのが上手になってきましたよ。


あらーーー。
保育園でもランチはやっぱり七草粥。
我慢してね♡


そんな母は、鮭のハラス弁当をご馳走になりました。

本日も美味しく、ぺろっと完食です😋

ありがとうございます♡

mama girl mi☺

大事にしたい人やもの。 日々感じる小さな幸せを😊

0コメント

  • 1000 / 1000